一段落

2008年8月8日 検定試験
 お久しぶりです。

 気がついたら3日から書いてなかったんですね。
 あら、ビックリ。


 実は、6日に新潟を出発して1泊2日で東京に行ってきました。
 仕事の用事です。

 これが終わったので、とりあえず一段落です。
 いろいろとご迷惑をかけてしまった方へ、ありがとうございました。

 でも、違う意味でも終わってしまいました。

 来年のこの時期はまた忙しくなる模様です。
 ごめんなさい。

 いったい、いつになったら時間が出来るんだろう。
 って、自業自得なんですけどね……。

 これで、本とSAIと踊りを解禁します。

 早く踊れるスペースを作って踊らないと、踊りを忘れそう。。。
 会場に着くと、受験場所を記した紙を配っているのですが、それを見て、1番遠い所だということを知り、引き攣ってました。
 思い切り顔に出ていたと思ふ。。。

 更に、受験教室が2階だったんですけど、入り口から入ったらそこは地下1階でした。
 3階分階段を上れと。。。

 更に更に、受験教室の自分の場所を見たら、入り口から1番奥の前から2番目でした。
 ちなみに入った入り口は後ろでした。

 今年は私をどれくらい歩かせるんだろうと思いましたね。
 しかも、前の席の人の受験票が見えて、住所が「東京都」になっていたのを見て、近くて羨ましいと思ったのは正直なところです。


 会場前でチラシとか配っている中に、団扇を配っているのですが(暑いですからね。)、毎年可愛い絵柄のものはもらってるので、面白くコレクションになりそうです。
 今年も2個貰ってきましたww
 自分、起きなければいけないときってちゃんと起きることが判明しました。
 いつもは、前に使っていた携帯を目覚ましにしてるんですけど、それを2回鳴らして、挙句に下からモーニングコールが来てやっと起きるんですね。
 でも、この日はAqua Timesの「ALONE」の3音で起きました。
 歌詞で言うと最初の「折れた〜」で起きた訳ですよ。

 つまり、いつもはどれくらい起きる気がないのかまで判明してしまった訳ですね。あはは〜〜。


 朝食はバイキングだったので、早く起きたのです。
 母親が早めに行かないと席がなくなると言っていたので。
 なので、朝食が始まるちょっと前にレストラン前で待機、OPENと同時に入場です。

 メニューは、スクランブルエッグ・ベーコン・ソーセージ・ピラフ・パン・コーンフレーク・スープ・マカロニサラダ・生野菜サラダ・餡蜜風・バナナ・パイナップル・グレープフルーツ・プリン・プレーンヨーグルト。
 それから、飲み物がコーヒー・オレンジジュース・牛乳でした。
 これをきちんと読んでくれる方が何人いることか……。
 打ってみたかっただけです。

 いろいろと食べてみたかったので、ちまちまとスクランブルエッグとベーコンとピラフとマカロニサラダをお皿に盛り、バターロールとフランスパンをお皿に盛り、コーヒーとオレンジジュースをお盆に乗せ、プリンをデザートにしました。
 量としては周りに比べると少なかったようですが、食べるスピードが遅いらしく、同じ位に入った方々はあっという間に食べて出て行ってしまいました。
 あとから沢山の方が来て、相席か入り口で待機してました。
 早く来てよかったなぁ♪と思いましたね。

 私ってそんなに食べるのが遅いのかぁと母親に言ったら、「あんたは何も考えないで行動すると遅い。」と言われました。
 あぁ、なるほど★
 高田馬場駅を出てすぐ(とパンプレットに書いてあったけど、本当にすぐでした。)のところにあるところに泊まりました。
 2時にチェックインだったので、丁度そのくらいに着くように時間も考えてきた訳です。
 学校も、無駄に早く集まって早く東京に着いたってチェックインできる訳でもないのだから、その辺考えて出発すればいいのになぁとか思った今日この頃でした。

 で、宿泊先の対応等は良かったのですが、どうしても気になったことが1つ。。。
 それは、「鏡の配置」

 入ってすぐ右に鏡。左が洗面所だったので、戸を開けると洗面所の鏡と合い鏡になるんです。
 以前にも言ったんですけど、鏡ってどうも苦手なんですよ(-_-;
 それから、机にも鏡。
 嫌だったので、ひっくり返したら反対も鏡になってました(滅)
 これは、案内等の立てかけてあったところの裏に隠しました。

 鏡ってあると便利なんですけど、こうもいっぱいあったり配置によってはすっごく困りものなんですよね。
 ちなみに、私の部屋の鏡は見えないところにしまってあったりします。
 必要なときに出せばOK。
 会場は、早稲田大学でした。
 高田馬場駅から徒歩約25分。

 外はありえないくらいの暑さ。

 ホテルでチェックインを済ませて、荷物少なく歩いているといえど、かなりしんどかったです。
 途中で、地域の地図みたいなのが飾ってあってそれを見て、(今どの辺だろう??)と思って気が付きました。

 一昨年も同じ地図を見て、同じことを考えた……。。。
 しかもその地図には早稲田大学も高田馬場駅も載っていないんです。

 それから、更に歩いてやっと見覚えのあるところに到着。
「銀だこ」というお店を右側に発見。

 そこを左に折れて少し行くと早稲田大学正面入り口。

 到着すると、何やらイベントをやっていることに気が付きました。

「エジプト展」
 本当にここが試験会場で合っているのか疑ってしまいましたよ。

 でも、きちんと掲示板の準備もされていたのを確認したので、大丈夫だと安心して岐路につきました。

 また、歩くこと25分。
 行きはやや下り坂だったのでそうでもなかったのですが、帰りはその逆となる訳なのでもうダウン気味でした(-_-;

 何で、こんなに駅から遠いんだろう。
 そして、何故この会場だったんだろう。

 運って言葉が当てはまりますけどね。

 いえ、バスとか地下鉄を使えば近くまで行くんですけど、たった1駅に160円は払えませんでした(滅)


 途中で三ツ矢サイダーと夕食を買い、あとは部屋に籠ってました。

 暑いのは苦手だなぁ(-_-;
 6・7日と、東京に行ってきました。
 理由は、性懲りもなく試験を受けに行ったからです。

 6日、11:23燕三条発の新幹線に乗り、13:20東京着。
 山手線に乗り換え、高田馬場駅下車。
 チェックインを済ませ、手荷物少なく試験会場の下見。
 帰りに夕食を買い、部屋に籠る。

 7日、6:30起床。
 12:30試験開始、14:30試験終了、15:00解散。
 原宿へ行くぞ、秋葉原へ行くぞと張り切っていたにも関わらず、疲れきって、通り道の秋葉原のみに行く事を決定。
 しかし、それでも足の疲れを感じ時間少なく退場。
 16:00東京駅着。丸ビルと東京駅でお土産を買う。
 17:12東京発の新幹線で帰る。

 明日から細々と書きますので、読んでください。
 今日はもう寝ます。。。

 疲れは明日にくるんだろうなぁ(-_-;

ここで1句

2007年6月4日 検定試験
 問題集 広げるとそこは 夢の中



 ………。

 頑張る気満々で帰ってはきたのですが、今日からまた多忙のようです(__)

 結構疲れました。。。

 それでも、1時間半は頑張ったんですよ…・・・。。。

 これからもう少し頑張りま〜〜す。
 母親と話が合わないなぁとは思ったんですけど……。

 来週の試験を来月と勘違いしていたそうです。

 来週だというのに、何にもしてないなぁ。。。

 というか、やりたくないなぁ。。。


 1週間でやれるところまでやってみよぉ……と思います。。。
 が届きました。

 落ちました(__)

 まぁ、あれで受かっていたら、今回受験した方で落ちた方に申し訳ないとは思ってましたけどね。

 また頑張ります。



 ・・・何だか最近落ち慣れた??

 イヤだなぁ(-_-;
 また、ケアレスミスだらけでした(__)

 最近は理論は良いのですが、計算がうまく行きません。

 今回は、貸倒引当金の計算に子会社売掛金を足し忘れたり、問題を良く読まなくて、商標権の償却年数を間違えたり、支払手形に営業外支払手形が含まれていたのに気付かなかったり・・・。

 どうやったらケアレスミスがなくなりますかね??
 理論で1部すっごく悩んだところがあったんだけど、
書いた方が当たっていてホットしたところ、
次の問題を間違えていたというかなりショッキングなテストでした。
 でも、点数としては悪くないと思います(理論は)。

 計算はケアレスミスだらけで、泣き?でした。
 現金預金の見間違え、売掛金の足し忘れ、未払消費税の計算ミス等・・・。

 財務諸表論は反比例に点数を取るんですよね。
理論が良いと、計算がダメで、
理論が悪いと、計算が良い。

 ちゃんと、平等に点数を取れるようになりたいです・・・(悲)
 去年も同じことを言っていた気がします。

 進歩ないなぁ〜〜。 
 うん。

 こんなにいっぱい理論を書いたのは初めてかもしれないです。
 そして、こんなに計算が出来なかったのも初めてかもしれないです。

 つまり、プラス・マイナスゼロでした。

 不動産業なのに、販売用土地は変わらず非課税資産なんですね。
 不動産業に騙されました(+_+)

 まだ?判定処理力が足りない模様です。

 とにかく、判定は毎日やって覚えないと、いつまでたっても計算が出来ません。
 テキスト5〜全然違うことを勉強するらしいです。

 大丈夫かな〜〜。

 とりあえず、日々精進あるのみです!!
 今日の自習時間に、明日の消費税法の定例試験のために
理論を覚えていたら、先生がいろ?とアドバイスをくれました。

 それから、私に言いました。

先生(以下T)「どうですか?」
YURI(以下Y)「間に合いません・・・泣」

T[範囲、絞ってあげましょうか?」
Y[えっ!?本当ですか!?」

と、言うわけで、4つ覚えなければいけなかった理論が2つに減ったわけですよ。

 最初は、あと1日しかないから教えてくれたのかな〜〜と思ったもですが、よく?考えるとこうも取れるんですよね。

・・・教えたんだから、良い点数を取りなさいよ。

 あまりそういうこと考えなさそうな先生ですが、
もしかしたら・・・ねぇ(^_^;

 なので、残り少し覚えるために机に向かいたいと思います。

 頑張るぞ!!
 今日から日曜日にいよ?実力判定公開模擬試験、略して実判が始まりました。

 私は、1教科なので、午前中に試験を受けて、午後から自習室で自習でした。
 そうじゃない人は、午前に1教科午後に1教科受験します。
 消費税法の実判は、5月〜になります。

 なので、実質上、1週間休みがなくなりました。
 そろ?やばくなってきたので、4月に入ってから、小説は封印することにしました。
 読むなら、理論!!
 でも、電車の中で読んでいたら、気が付いたら夢の世界へ〜〜zzz

 今日の点数は明日でるのですが、理論頑張った分、計算で撃沈しました(ブク?…)
 私らしい答案というか何と言うか・・・。
 どこかから、ため息が聞こえてきそうです。

 どうも平等に点数取れないんですよね。
 
 理論が良いと、計算がダメ。
 計算が良いと、理論がダメ。
 
 最近、理論が全然ダメだから、理論に力を入れ過ぎたのですかね(@_@)

 

 今、前までどうやって理論を覚えていたのか思い出せなくて、困っているんですよ(/_;)
 もと?記憶力が良くないのも祟っているとは思いますけど、これだけはどうしようもないですよね。

 とりあえず、4月になったので心機一転して頑張りたいと思います。
 ファイト〜!!
 以前に、一般原則の確認テストをやったときに、手が疲れるという苦情から、2回目の今日から2人でペアになって、口頭で答えるというテストになりました。

 私が組んだのは後輩の男の方でした。

 私は、人と話すことが苦手なんですよ。
さらに、男の方はちょっと・・・。
 なので、もうすっごく緊張してしまって、頭の中は真っ白で、声はボソ?で・・・。

 早く終わらせたいのに終わらせられない悪循環にどっと疲れました。

 でも、後輩君はすごく優しい方で、いろ?とアドバイスしてくれるんですけど、その行為に上手く応えることができなくて、本当に申し訳ない気持ちでいっぱいです。

 長?とこんなダメ先輩に付き合っていただいてありがとうございました(__)

 先生〜〜、手が疲れても良いので、口頭テストはやめましょうよ〜〜(/_;)
・・・

・・・・・・

 頑張って理論覚えたんですけどねぇ。

書くこと間違えてたら意味ないんですよぉぉぉ(+o+)

 いつもは「創立費」で出てくるから、「開 費」って出たら、頭の中は「開 費」の理論でした。

 返ってきた答案に
「開業費と開発費は違いますよ。」
と書いてありました。

・・・それは、分かっているんです(__;

 なかなか80点代から抜け出せません。
みんな、点数いいなぁ〜〜(/_;)
…ノーコメントでお願いします。

 ダメ?どころではありませんでした(_;

 区分分けが全然なっていません。
感覚で解いてる感じですかねφ(..){これかな〜)

 区分分けの復習がまだ?必要です。

 あとは、総合問題にもっと慣れなければいけません。
個別問題は、まだ解けるのですが、総合問題になると全然ダメです。

 半年やってるのにピンチです(+_+)

 そろ?いろ?と自粛しなければいけないと思うので、
まずはPCから〜…。
 今ほどやらないようにしたい(願望)です。

 とりあえず、もっと本業に力を入れないと、繰り返してしまうので、もっと頑張りたいと思います。

 あと、理論…。

 理論かぁ〜〜。
 でも、まずはコンタクトの話題から…

 今朝は、いつもより30分早く起床し、
みごと、20分で装着を完了しました!!v(^^)v

 家の廊下をスキップしたい気分でしたv

 いつも見ている景色が違って見えました。
駅の中でもキョロ?していたので、怪しい人になってしまっていたと思います…(^_^;

 明日もみごとに装着して行きたいです!!

 しかし、初日から、電車の中で5〜10分程寝てしまいました。
秘密兵器も効かないなんて…。
 「金田一少年の事件簿」ダメだったかなぁ〜(+_+)
  ↑掘り出しましたv

 それに、意外と目に負担がかかるんですね。
 目が疲れました(@_@)


 さて?、今日は第7回定例試験(財務諸表論)がありました。
 
 理論は「金融資産・棚卸資産・有形固定資産」
 計算は「本店支店会計・配当可能限度額」

 計算はまず?の点数でした。

 理論がダメですね。
中抜け、もしくは、最後が思い出せない〜
という状態でした。

 結果は、ダメ?でしょうね。
 理論は先生が採点をするので、まだ返ってきてません。

 苦手なところ(覚えきってないところ)が徹底的に出てきましたね。
 特殊な棚卸資産にやられました…(取替法に)
 そういえば、授業中にそんな事言ってたなぁ〜(-_-;

 でも、これを機に、ダメだった理論をとことん覚えておきたいです。
(って、いつも言っている気がする…。)